相談したい
見守り相談室
災害時の避難支援を視野に入れた要援護者名簿の地域団体との共有や、孤立死の防止、認知症高齢者の行方不明になった場合の早期発見等の課題を地域と共に解決するため、次の3つの取り組みを進めています。
機能1 地域の見守り活動への支援
見守り相談室では要援護者名簿を整備し、地域において見守り活動を行っている地域団体(此花区民生委員児童委員協議会)へ要援護者名簿を提供しています。また、要援護者名簿を活用した見守り活動を効果的に行うために、地域ごとの特性に合わせて取り組みを進めています。
要援護者名簿は、行政からの情報をもとに要援護者(※)の方に見守り活動への利用を目的とした地域団体への情報提供に同意するかどうか、見守り相談室より郵送や訪問にて同意確認を行い、作成します。同意された方の情報をまとめた名簿を地域団体(民生委員協議会)に提供し、日頃の見守り活動や災害時の適切な避難のための準備や体制づくり等に活用します。
※この取り組みは、ご近所同士の助け合いを基本とするものですので、ご本人が希望する見守り支援が保証されるものではありません。
また、活動を支援する方が何らかの責任を負うものではありません。
対象となる要援護者(※)
- 要介護3以上
- 要介護2以下で日常生活自立度Ⅱ以上
- 身体障がい〔1・2級〕
- 知的障がい〔A〕 ・精神障がい〔1級〕
- 視覚、聴覚障がい〔3・4級〕
- 音声、言語機能障がい〔3級〕
- 肢体不自由(下肢、体幹機能障がい)〔3級〕
- 難病患者
機能2 孤立世帯等への専門的対応
地域から孤立し、孤独死のリスクが高い要援護者や必要な支援を受けていないと推測される要援護者に対し、見守り相談室が出向き、適切な支援や地域の見守り活動等につなげます。
例えば、
- 「地域のなかで誰とも付き合いがなく、孤立している世帯がある」
- 「子ども(孫)が引きこもっていて、将来が心配…」
- 「ここ最近、近所の家が暗くなっても電気がつかない。新聞が溜まったままで心配」等
「どこに相談したらいいかわからない」というような困りごとや心配ごとを聞き取り、解決にむけて関係機関(地域包括支援センター、行政、学校等)と連携し、支援を行います。
また、見守り相談室はセルフネグレクト(支援を拒む要援護者)であっても、支援が必要な際には粘り強く働きかけ、本人と一緒に課題解決を目指します。
此花区見守り相談室では孤立世帯等への専門的対応として、「ひきこもり」についての相談をお受けする専用の相談受付フォームを設置しました。ご利用の際は、必ず下記の運用方針、または相談受付フォーム内にある利用規約を一読ください。
ご利用にあたって
- 相談は、此花区内在住のひきこもりご本人、ご家族およびその関係者に限らせていただきます。
- 受付は24時間行っていますが、確認および対応は平日(祝日・年末年始を除く月~金曜日)の午前9時00分~午後5時30分となります。
- 相談受付後、詳細の聞き取りや面談・訪問の日程調整などのため、ご希望される連絡手段(電話またはメール)にてご連絡させていただきます。なお、ご連絡までに若干の日数をいただきますので、あらかじめご了承ください。
見守り相談室が対応した事例についてはこちらからご覧いただけます
ひまわりの会
見守り相談室では、孤立しがちな人等が社会と関係を持てるような居場所づくりとして
「誰でも気軽に参加できるみんなの居場所 ひまわりの会」を開催しています!
機能3 認知症高齢者等の行方不明時の早期発見
① 少しでも早く行方不明の方を発見・保護するために
事前登録制度
認知症等で道に迷ったり、迷いかけた経験のある方の情報を本人や家族の同意を得て事前に登録します。行方不明になった際には登録した情報を民生委員や介護保険事業所、郵便局等の協力者に送信し、早期発見・保護につなげます。
見守りシール・アイロンシール
事前登録された方に、服や靴に張り付けできる見守りシール・アイロンシールをお渡しします。
② 認知症で悩む方を支援につなげるために
府内警察署からの情報提供共有
府内警察署は、行方不明等で警察が保護した認知症高齢者等について、本人や家族等の同意を得て、見守り相談室に情報提供を行います。
見守り相談室は、警察からの情報提供をもとに地域包括支援センター等と協力して、適切な介護サービスを受けるための支援を行い、未然防止に努めます。また、必要に応じて事前登録の利用を提案します。